Why?
本記事では私がファイナンシャルプランナー 3 級技能試験を 28 日の勉強時間で合格した方法と、FP の試験を受験する意義について記事にまとめました。もしよろしければ最後までお付き合いください。
ファイナンシャルプランナーとは?
在宅勤務や景気が悪くなってきた昨今、自分や家族の家計を見直す動きが増えています。 皆さんも体感的に自分自身や、家族の将来に対して不安になるようなことはありませんでしょうか。
そんな不安を日本の制度・金融知識を使って少しずつ言語化し、問題がある場合にはそれを解決することができることを示す、資格の一つにファイナンシャルプランナー(以降、FP)という職業があります。
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。 参考:日本 FP 協会
公式の HP でも紹介されているように、FP は相談者に寄り添いながら、相談者にあったライフプランにおける資産計画を一緒に考える職業です。
もちろんこれは相談者だけでなく、自分自身の資産計画を設計することもできることを示します。
FP 試験向いている人、向いていない人
下記に該当する方は FP の資格取得を目指しても良いかもしれません。
- 御自身のライフプランを考えたときに、その計画が現在の資産状況で実現できるのか不安な方。
- 網羅的に金融の知識を学びたい方。
- 自分・他人のライフプランに対して、経済的な側面から実現に導いてあげたい方。
しかしながら下記に該当する方には個人的にはおすすめできません。
- 金融の知識を既に持っていて、より専門性の高い領域を学びたい方。
- 対外的に評価されやすい資格を取得したい方。
ご自身のバックグラウンドに合わせた選択を行ってください。
ファイナンシャルプランナー技能検定とは?
公式 HP によると FP 技能検定とは下記のような検定試験です。
試験は、顧客の収入・支出、資産・負債、保障(内容)などのデータを収集し、現状を分析したうえで、顧客のライフプラン上の目標を達成するため、貯蓄、投資、保険、年金、税金、不動産、相続などについて、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助するための知識が問われます。 参考:日本 FP 協会
FP 協会の実技の試験科目は下記のようになっています。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
上記のように、網羅的に金融知識を学べる試験となっています。 現在から将来の自分自身の資産計画についての知識を網羅的に学ぶことができますね。
きんざい?FP 協会?
私も参考にした上記のサイトによると、受験者の FP 技能試験を何に活かしたいのか?で受験先を決めるべきのようです。
| 実技試験科目 | 試験機関 | 備考 |
| -------------------- | -------- | ------------------------ |
| 個人資産相談業務 | きんざい | リスク管理分野なし |
| 保険個人資産相談業務 | きんざい | 金融資産運用・不動産分野なし |
| 資産設計提案業務 | FP 協会 | 全ての試験科目あり |
ざっくり下記のように試験を受ける期間を決めると良いと思います。
- 自分のやりたいことが決まっている人:きんでん
- 金融知識について総合的に学びたい人:FP 協会
私の場合は総合的に学びたかったので、「FP 協会の 3 級の試験」を選択しました。
記事の項目
前置きが長くなってしまいましたね。 この記事では下記のことについて紹介しようと思います。
- 勉強方法
- 取得までのモチベーション
Who?
誰向けの記事かというと、下記の項目に該当する方々におすすめです。
- FP 技能検定を受けようか迷われている方
- 3 級の試験の申し込みをしたけど、何から勉強していいかわからない方。
How?
それではこの章では、私が 28 日間でどうやって FP3 級に合格したのかについて書いていきます。
たった一つの勉強方法
私が FP3 級に合格した、たった一つの教材は…
のみです!下記にリンクを貼っておきます。
もちろん、これは無料の教材です。
わかりやすいテキストの紹介や、通信学習などは行いませんでした。
私の勉強法としては、下記の手順です。
- 過去問を1問解く。
- 解答を確認する。
- 間違っても・正解しても解説を読み込む。
- 読み込んだ内容をノートにかく
- 1-4 を繰り返す。
このサイトは、「3. 正解しても、間違っても解説を読み込む。」にもあるように回答のロジックがとても丁寧に記載されています。 また図解もされていてわかりやすいです。
間違っても・正解してもというあたりがキモです。この勉強法は体系的に学ぶのではなくある程度実践的に学ぶ方法です。 そのため、正解を確認するだけでなく、「間違っている選択肢は何が悪かったのか」まで学んでから進むようにしていました。 4択の場合には、1問で 4 つの選択肢分の知識を短時間で学ぶことができるため、効率的でおすすめです。
日程感と過去問の分量
受験までに当てた日程感と解いた過去問の分量について記載します。
項目 | 日程感 | 備考 |
---|---|---|
受験日 | 2021 年 1 月 24 日 | |
受験勉強開始日 | 2020 年 12 月 28 日 | |
試験勉強期間 | 28 日 | 過去問 8 回分(424 問) |
また、過去問を約 8 回(424 問)程度分解きました。 何回も過去問を解いていると似たような問題が出てくるので、出てくる問題のケースを把握して、あとは前述したやり方で深掘りしていくと良いと思います。
試験の合格基準は、テストの 6 割正解することです。2択の問題も含まれているため、合格難易度は比較的低いです。
資格取得までのモチベーション
私自身の資格取得までのモチベーションは下記になります。
- 自分自身のマネーリテラシーの確認・向上
- 自分自身の自身の将来設計のための知識取得
私の資格取得のモチベーションとしては、人様のライフプランに寄り添うというよりは、まずは自分自身の資産計画を立てることができるようにすることでした。 また、それにプラスして家族のライフプランにも寄り添えたら万々歳だなと考えていました。
2 級になると実務でも使える資格になってきます。そのため業務での資格利用をお考えの方は、目的に合わせて2級を受験することをおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか? 今回は FP3 級技能試験までの勉強方法とそのモチベーションについてご紹介しました。
FP3 級は合格率が 70%程度とのことで、そこまで難易度が高くないです。
しかしながら油断は禁物です。3 割の受験者は不合格となるため、しっかり勉強して試験に合格しましょう。
本件についてよかったことや、ご指摘などありましたらコメントをお待ちしております。 コメントがブログを執筆の糧になっております! 今後ともぜひぜひよろしくお願いします。
コメント